相場、料金表
クリエイターや、音楽制作会社に楽曲を制作してもらった時の相場についてです。
※作曲を依頼し、レコーディング、歌入れ、最終的なミックス(曲の完成)まで依頼した場合の相場です。
楽曲の買取なし、ありに関してはhttp://www.freeasbirds.biz/?page_id=1167
勿論ピンキリであり、個人でやっている所で1万円前後の所もあれば、プロや有名な方で1曲20万以上、というのもあります。数千円で引き受けている安価な所もあるようですが、信頼性は不明です。
詳細は下記に書きますが、相場は個人なら1分で1万円前後。つまり数分の普通の曲ならば1曲制作してもらって2~3万円。同じ条件で通常の企業ならば3万円前後~、が多いようです。※ソースはこちらで調べたものです。尚、楽曲買取「あり」の場合、この数万円に10%を足した金額などで出回っている企業様を幾つか見かけました。幾つか料金のサンプルとして紹介します。
主題歌・楽曲を提供する会社で比較すると。
①原案設計(楽譜ないし作詞)→②打ち込みやRECでオケ制作→③歌入れ→④ミックス・マスタリング……曲完成(納品)
という全プロセスを元に、仕事を請けている会社を比較に出しました
・A社様 http://studio-~~.info/oprice.html
代表的なクリエイターの方で40万前後、一番安い人で、↑の①~④全部含めて12万円(買取 ※買取だから高い)。
・B社様 https://www.studio~info/untitled-cy~
3万~。基本料金と別途で費用が掛かるかもしれない様子
・C社様 http://www.~n-jp.com/price.html
15万 買取
・D社様 https://~-s.jp/_contents/order/
1万~ 買取ナシかは不明。伴奏打ち込みだけで8000円~。ショートBGMなど5000円~。個人のクリエイター仲介&依頼する形式
これらの値段に含まれているのは、制作費(レコーディング費用など)、人件費、使用料……などが内容だと思います。
当サークルでご依頼し、楽曲買取を「無し」に設定した際、安く仕上がるのは「制作費分」が掛からない為です。なぜかと言うと、
楽曲買取を「無し」にする場合は著作権がこちらに残るため、楽曲が収録されたCDをサークル側で販売することができ、その利益によって制作費分を得ることが出来るためです。それ故、請求する金額は使用料のみ、となります。
では、使用料は適切か?
→料金はJA〇RACの使用料計算シミュレーション(下記)を参考。各数値で計算すると最安値8000円、平均数万、高額で16万となりました。曲の長さは90秒(最も安くなるであろう数値)で計算。
作品の製造数(個) | 500 | 1000 | 5000 |
---|---|---|---|
作品の売価(円) | 3000 | 5000 | 5000 |
算出料金(円) | 8000前後 | 平均数万円 | 最高値16万ほど |
また、買取の場合は、要相談となります。こちらでCD販売ができなくなる分、制作費も頂戴しなければならない為、HPの「仕事依頼について」のページの金額に則り2万、プラス10%で22000となります。インストなら15000、プラス10%で16500という計算になります。
なお、未発表曲の場合は買取も可能ですが、既に販売されている楽曲は、流通してしまっている為、買取は不可となります。
上記より、当方では以下の料金が適切であると判断しました。
買取なし
■既存楽曲の利用:3000円から5000円。インスト版は25%引き→2250~3750円。
■※フルサイズでの利用は5000円。クロスフェードのショートサイズ(30秒から90秒ほど)は3000円。
買取なし
■新規の楽曲制作(原案~ミックスまで):20000円。インストで15000円。
買取あり
■新規の楽曲制作(原案~ミックスまで):22000円。インスト版は16500円。
■クロスフェード90秒などの買取は不可です(権利を譲渡した際、原曲を作った意味が消滅する事と、赤字……となる為)